柴犬多頭飼いブログ|多頭飼いのケージはどうしてる?|頭数分必要なのか?

こんにちはpicoです。

多頭飼いをはじめるにあたって、2頭分のケージを準備したほうがいいんでしょうか。

先住犬は基本フリーで過ごしているご家庭も多いと思いますが、2頭目も新たにケージは必要だろうか…そんな疑問をもったことはないですか?

結論|2頭分のケージは必要でした!

そこで我が家のケースをご紹介していきますね。

✔この記事がオススメな方

・多頭飼いを検討中である。

・これから多頭飼いをする予定だが、まだ多頭飼いスタイルのイメージができていない。

この記事でブログを初めてご覧になる方は、まずこちらの記事をご参照下さい。

先住犬の生活スタイル

はじめに先住犬でこぽんの生活スタイルから説明しておきますね。

生後2か月で我が家にやってきてからトイレを覚えてフリーになるまで、基本サークル内で生活していました。

そしてフリーになってからは、お留守番のときだけケージに入るスタイルに落ち着き、このサークルは撤去しました。

こんな感じ。

使っていたのはこのケージですね。

でこぽんがガッジガジしても耐え抜いている、なんだかんだでお世話になっているケージです。

カミカミしちゃったあと。

後輩犬ゴローはどうしたか

もともとこんな感じでケージありきの生活をしていたので、ゴロー(2頭目)をお迎えするときもケージはもう1つ買うつもりでした。

ケージを覗き込むでこぽんちゃんに
ムキッ歯しているゴロー。

正直、買っといてよかった!

ていうか、マストでケージは2頭分いると思います。

というのも、やはりお互いの「安全スペース」は確保しておくべきだと痛感したんです。

詳しくはこの記事で↓

2頭目が子犬であればなおさらトイレトレーニングで使用しますし、ケージはあったほうがいいと思います。

私たちがお迎えしたのは成犬でしたが、成犬だって慣れない新生活。

不安でいっぱいです。

「ここは絶対に安全、安心である」というパーソナルスペースは与えてあげたほうが、少しでもストレスは軽減されるのではないでしょうか。

実際、2~3日ほどは、私たちが何も言わなくてもゴローは自分のケージに入って過ごす時間が多かったのです。

我が家に来て2日目かな?
ひょっこり顔を出してこちらをうかがっています。
視線を気にしなくていいように
バスタオルで側面と正面半分、目隠ししていました。

あとは、食事。

ケージは休息スペースとしてだけじゃなく、食事スペースとしても使用しています。

ケンカこそないですが、やはりお互いのごはんは気になるようで。

相手のお皿をのぞき込んだり、余っているごはんを分けてもらおうとしたり。

余計なケンカが勃発しないように食事スペースもきっちりわけています。

現在の2頭のケージスタイル

今もケージはとりあえず置いて、食事のときだけ使用し、お留守番を現在はフリーにしています。

お留守番フリーにして、導入したのがこちら。

飛び越えられないように、1mのサイズにしました。

これでお留守番は落ち着いているような気がします。

来客時やなにかの際にちょっと待機してもらうのに使うかもしれないので、このまま置いておこうと思います。

まとめ

いかがでしたか。

結論から言うと、私たちは多頭飼いでケージは必要派でした。

もちろんこれが正解ではないので、ご家庭のわんちゃんの性格や生活スタイルに応じて準備していくとよいのではと思います。