柴犬とキャンプ|久住高原ボイボイキャンプ場で冬キャンプ

はじめての方はこちら↓

黒柴親子と私たち◇ひとさし指と中指で織り成すブログ

わが家のシバーズ。

さて、前回DODのカマボコテントを買えたよーって話をしたんですけど↓

柴犬とキャンプ|犬とのキャンプにおすすめテント|DODカマボコテント3(M)|抽選結果から設営練習まで|

いよいよ冬キャンプ当日がやってきた。

今回は、くまちゃんチョイスのドッグランがある大分県久住町のボイボイキャンプ場へ。

ボイボイキャンプ場|アクセス

入口の道路を工事中でややわかりづらいですが、すぐにスタッフさんが出てきてくれるので大丈夫。

ボイボイキャンプ場|いざ冬キャンプ

1日目

11:00 アーリーチェックイン→テント設営

13時より前のチェックインは別料金かかるけど、はじめてでたぶんいろいろ時間もかかるのでアーリーチェックインした。

車でぐるっとキャンプサイトをめぐって場所を確認。

区画がないので、グループキャンプとかいいよね。

実際、グループでやっているところもあった。

ドッグランのある場所が1番キャンプサイトの奥のほうで、そこから管理棟に向かって下がっていく緩やかな傾斜地になっている。

なので管理棟付近が一番平地になっていて、そこにすでにテントをたてている人が多かった。

なるべく人が少ないところ(犬がいるので)で、ドッグランの近くがいいなぁと思って、結局上のほうに場所を決めた。

黒いフェンスに囲まれているのがドッグラン。

荷物を出し入れしやすいように車を停めたら、ざざーーとシートを広げて。

雑。

てかもうすでにゴローは寝てるし。

1週間くらい前までは雨予報だった、この日。

びっくりするくらいすっきりとした晴れになってよかった。

練習の成果もあって、わりとすぐできたかな。ここまでは。笑

問題はペグ打ち。

どーしても張りすぎちゃうわけですよ、これが。

しかも若干の傾斜もあってなかなか難しい!

そんで張りすぎるとつぶれカマボコになって、今度はインナーテントやらその下に敷くグランドシートが微妙にサイズが合わんくなる。

ペグ打ちで疲れ切ったくまちゃん、無理やっこそのままいこうとしたけど、

打ち直しや!

と私は声を張り上げる。

ピンチズームしてみてね。字が汚いけど。

しかも張りすぎるとフレームに負荷かかりすぎる。

けどなんかよそのカマボコに比べてなんかシワシワしてるし…

ってな感じでしばらくペグ打ちに時間がかかってしまった。

打ち方をもう少し勉強して次に臨もう。

マジメか。

ペグも20本くらい打たないといけないからこれだけでクッタクタになるよね。

そんで、荷物やら搬入。

寝室。電気毛布は2枚使い。
インナーテントはつけるの楽勝だった。

くまちゃんに言われたけど、この1番上に置いてる電気毛布は下に敷くやつやって。

下に敷いてるもう1枚のモフモフな電気毛布のほうが上やって。

どっちでもいいやん。(急なおおざっぱ)

ひと通り終えて、一旦休憩。

ちなみにいろいろやっている間、ゴローはずっと寝てました。

すやすやぴ。
かわいいな、ちくしょう。

まぁビールでも飲もうや。

cheers!

犬らも休憩(なんもしてないけど)。

ゴクリ…

軽くおにぎりとか食べて、しばしホッとひといき。

14:00 休憩

「いま何時?」

「2時」

結構時間かかったなー-とか言いながら空を見る。

私はシバーズのやら風景の写真やら撮ったり、なんかすぐごはん作れるように準備したり。

ウトウトしたり。

再び寝る親子。

テントも立って、荷物も搬入して落ち着いたら、シバーズの係留用ペグをテント内に打ち直した。

よっこいせ…

どこ行くん。笑

ひょこ。

出てきた。笑

ひょこ。2

もう1匹出てきた。笑

てかそこ出入りするところじゃないんだけど。

しばらくしたら、くまちゃんが焚火の準備をし始めた。

なんか羽みたいなんを作って、火が定着しやすくするらしい。

そんで羽がついた薪を置いていたら―

羽、なくなってるやん。

犯人!

もうカジるならこっちにしとき!

ってふっとい薪をあてがわれる。

ふう…

しばらくしたら満足して寝始めた。笑

なんか退屈そうにし始めたので、ドッグランに行ってみよう。

16:30 ドッグラン

わんこ連れの方はほかにも何組かいらっしゃったけど、ここで過ごしている子は1組だけだった。

しかも名前が一緒の「ゴロー」で、運命感じたよね。笑

オス同士だけど。笑

あちらも2頭連れで、なつっこかったなー。

私たちにめっちゃ飛びついてくるので、ぽんちゃんがヤキモチ妬いて激おこだったけど。笑

ドッグランは広さはフツー。

おりゃー---!
はげしいー---!

最近ゴローもドッグランで走るようになった。

けど追いかけっこをするっていうより、なんかただ走ってるだけみたいな感じだけどね。笑

元気なのはいいことだ。

ドッグランからの眺め。

日が暮れる頃はとっても空がきれいでした。

何枚も写真撮っちゃったけど、肉眼で見たあのキレイさが伝わんねーー!

ドッグランに行ったついでにキャンプサイトをぐるっと1周。

みんなのテントとかレイアウトをこっそり見学。どれも凝っていて玄人キャンパーばっかりだった。

トイレは管理棟の近くとドッグランの近くに2か所。

どちらも綺麗でした。

シャワーは管理棟近くのトイレのとこにあるけど、冬は凍結するので利用できないみたい。

炊事場も2か所あります。炊事場はもっとあるけど、冬は同じく凍結の関係でトイレの所にある2か所しか使用できない。

管理棟近くのトイレ。
炊事場。

寒さもうんと増してきてストーブも点火。

昨年まで暖房器具はエアコンで乗り切っていた我が家だけど、冬キャンプをし始めるのを機に石油ストーブ買っちゃいました。

火力ばっちりで家でも十分。

この石油ストーブのニオイがなんとも懐かしく感じる。

子どもの頃とか石油ストーブでお湯沸かしたり、洗濯物乾かしたりしてたのを思い出した。

17:00 夕食

さて戻ったらぼちぼち夕食。

先にシバーズのぶんを準備。

持ってきた鹿肉を焼いていく。

獣臭がすごい。

食べさせている間に、自分たちの食事。

前回はシチューだったけど、今回はすき焼きにしてみた。

野菜類は家でカットして冷凍して持ってきた。

お肉は近くのお肉屋さんで豊後牛を購入。

先にわりしたでお肉をさっと焼いて、生卵で食べる。

お肉の……写真撮り忘れた…!!!!

食べるのに集中しすぎて…!!!!

この煩雑な食卓を笑ってくれ。
フライパンの中はなんかもう
残飯みたいだったんで自粛。

お肉を食べたら切った野菜やらキノコ類を煮ておわり。

インスタグラマーのような映える料理写真は撮れませんでしたよっと。

あとあと思ったけどさ、自分で作っといていうのもなんだけど、私すきやきがそんなに好きじゃなかった…。

飽きるんよね、味が。

甘いの苦手やし。

19:30 焚火

お腹いっぱいになったら焚火。

食事前にもちょとろっと焚火したけど。

夜になると寒すぎて、焚火する人らは減ってきた。

多い時期は(とくに夏場)、みんな焚火を一斉にやるのでキャンプサイト一帯がスモッグがかかったようになるらしい。

保護板は炊事場に置いてあるよ。

焚火に関してはルールを遵守しよう。

薪は阿蘇で針葉樹を購入

コーヒーを飲んだりして、しばし炎を見つめる。

ぽんちゃんも焚火を眺めていた。

真っ暗になるとかなり寒くなってきたので、テントへ入った。

星空は見えたけど、そこまで格別に綺麗に見えるわけでもなかった(辛口)。

まぁ家から見えるのと同じくらいだったかな。

21:00 就寝

キャンプサイトには野良猫がいて、夜間テントに入ってくることもあるそう。

なので、なるべく食べ物系は片づけて就寝。

寝室にソフトクレートは置いといたけど、やはり寒かったのかシバーズは私たちの布団で寝ていた。

なのでめっちゃ寝返りしにくかった…。

ゴローは足元で電気毛布の上でぬくぬくして、ぽんちゃんは私とくまちゃんの間に挟まっていた。

超極暖着て、電気毛布2枚使いで寒さはしのげた。

夜中は風がつよくてずっとテントがカサカサいっていた。

2日目

7:00 起床

「あんたに布団取られて寒かった…」

「取りかえしゃいーやん」

くまちゃんはどうも寒かったらしい。

私はぬくぬく寝ていたけど。

7時に起きてシバーズと自分たちのトイレを済ませて、コーヒーのんで。

よそはまだ寝ている人が多かった。

ちょっと…お邪魔なんですが…

朝日を眺め、シバーズにごはんをたべさせる。

昨日のすきやきにうどんを入れて、それを朝ごはんにした。

ぽんちゃんは朝からテントから飛び出して、外を眺めていた。

11:00 撤収→チェックアウト

ごはんを食べつつ、少しずつ片付けをして最後にテントを撤収。

片付けしてるから待っててね。

その間クレートに収納されたぽんちゃんはずっと「ぷうぷう」鳴いちゃって、次第に騒がしくなって私のカミナリが落ちていた。

ゴローはやっぱり寝ていた。

チェックアウトまで時間は結構あったけど、同じくらいに撤収する人が多かったかな。

ボイボイキャンプ場|まとめ

ちょっと長くなったけど、初の冬キャンプはこんな感じで終わりました。

ボイボイにはカフェにもあるので、行ってみてもよかったかな。

余裕なかった。

ちょっとテント内の照明が弱かったので、少しランプ系をいいの調べて買い足そうかなってのと、テントの張り方をもう少し学習しておこうと思いました。笑

風向きによっては近場の牧場の堆肥のにおいが結構するので、苦手な人もいるかもしれません。

ただ、キャンプ場自体はフリーサイトなのでキャンプしやすいし、施設も綺麗だしルールも守られている感じでとてもよかったです。

以上!